― 預天賀地蔵 ―

拳正寺本堂に祀る御本尊、預天賀地蔵(よてんがじぞう)。六地蔵の一体で、六道(天上・人間・阿修羅・餓飢・畜生・地獄)の内、天上を司る地蔵様になります。仏像の制作年は年と云われています。尊形は座像ではありますが、片足を降ろした珍しいお姿をしています。名称については、六地蔵は儀軌により様々な呼び名があります。
参照:[仏説地蔵発心因縁十王経】
― 四天王(本尊脇侍) ―

観音堂本尊の預天賀地蔵を守護する四天王。持国天は東方を守護し、人々の幸福を願う。増長天は南方を守護し、人々の能力を高め、幸福を増す力を持つ。広目天は西方を守護し、人々の悪を戒め、正しく導く。多聞天は北方を守護し、財宝と福徳をもたらす。単独で祀られる際は毘沙門天(びしゃもんてん)と呼ばれます。
― 如意輪観音 ―

観音堂の古墳内に祀る如意輪観音、弘法大師空海による安置と伝わる。この仏様は、観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つで、六観音の一尊に数えられます。如意宝珠と法輪(輪宝)を手に持ち、衆生のあらゆる願いを叶え、苦しみを取り除くとされています。財福、福徳、安産、延命、除難など、様々なご利益があるとされます。
― 真言八祖 ―

大師堂にお祀りする真言八祖。大日如来から金剛薩埵へ伝法され、チベットから中国やがて日本に真言密教が伝わってくるまでの八人の祖師「龍猛、龍智、金剛智、不空、善無畏、一行、恵果、空海」を祀っています。
― 庚申堂 ―
拳正寺に祀る庚申堂には青面金剛が祀られています。庚申信仰とは中国道教の思想である「三尸説」を起源とされています。60日ごとに巡ってくる庚申(かのえさる)の日に、人の体内にいる三尸という虫が天に昇り、天帝にその人の罪を報告すると寿命が縮まると考え、その虫が天に昇らないように、庚申の夜に寝ずに過ごすというものです。日本では、平安時代から貴族の間で広まり、仏教や神道、修験道などと結びついて庶民の間にも広まり、江戸時代に特に盛んになりました。庚申の夜には、飲食を共にしたり、談笑したり、農作業の知識や技術を研究したりする「庚申講」という集まりが開かれました。また、庚申塔と呼ばれる石塔が建てられ、青面金剛や三猿などが彫られています。
― 弁財天 ―
日本では七福神の一柱として広く信仰されています。音楽、弁舌、財富、知恵、延寿を司るとされ、特に財運や芸術、学問の神として人気があります。水の神でもあらせられます。